貯金してますか?
私はもともと貯金体質ではありません。キッパリ。
日々の小さいものを我慢することがイヤで、大きな買い物こそしないのですが、チリツモでお金がなくなるタイプです。
あれ?こんなに使ったんだっけ…?という印象もないけど、お金は減っているタイプ。
そんな私が、貯金体質に変身するにあたり(まだまだですが)やってみたことをまとめてみますよ!
目次
使えるお金と残すお金の把握が大事!銀行口座を用途別に管理しよう
銀行口座を私はかなり持ってます。
学生時代から銀行口座を次々に開設してきた結果、小さなお金が分散されてしまい、総資産がわからなくなっているという自体を招いてしまいました。
まず私がはじめにやったことは、各銀行口座に役割・目的を設けることでした。
役割とは以下の3つです。
銀行口座の役割
- 給与
- 支払
- 貯蓄/投資
給与口座:はじまりはここから
これはその名の通り、収入が入ってくる口座です。全てはここからがはじまりになります。
銀行口座を選ぶポイントは口座をわけるにあたり給与口座は他行振込が無料、もちろんコンビニ提携ATMの利用手数料が無料と、優遇される銀行口座を選ぶことです。
収入が入ってくる口座なので、もちろん支払用の口座もあります。そこへ資金移動するのですから、引き出し手数料がかかるというのは問題です。
都銀だと、預けるのにも引き出すのにも手数料がかかるため、ちょとストレスですよね。オススメはネット銀行です。
提携ATM利用と他校振込が月数回 無料となる銀行
- 新生銀行
- 住信SBIネット銀行
- ソニー銀行
このあたりが代表的なネット銀行。振込先の銀行口座を自由に選択できる環境の方は是非ネット銀行を活用しましょう。優遇ランクがそれぞれありますが、給与の移動だけならば月1回ですから、資金の移動を目的に最低月1回が無料となればOKです。
【私の場合】提携ATM引き出しだけは無料です。
私の場合は住宅ローンの制約で、給与口座には銀行指定の制約があります。
ただ住宅ローンを契約すると提携ATMでの引き出しは優遇されまして、月に数回程度は無料になります。ただし、他行振込までは無料にならないため、引き出しては他行に預け入れしてと結構面倒な作業が発生しています。これはお金を手に取る行為は大事かなと思って受容しています^^;
支払口座:貯蓄体質じゃないのは支出を把握してないから!
その名の通り各種支払いを行う口座です。公共料金や、クレジットカードなど。
大切なのは、「給与口座」と日々の支出を管理する口座をわけること。資金を移動する手間が、「これだけ使ったんだ」という意識に繋がります。
また支払いを管理するので、月々の支払い予算から収支の管理をしていくということが大事です。ちょっとむずかしいのですが、カンタンにいえば予算以上には使わないようにすることです。
もしあなたが貯蓄体質でないならば、支出側を把握できていないからかもしれません。
私もそうで、だいたいの把握しかしていなかったので、「これぐらい大丈夫」とか全く把握していなかったのにそんなことを考えて散財してきました・・・。
【私の場合】日常の変動費の支払いを管理する口座
主に日用品や食事も全てクレジット払いをしていますので、支払口座はクレジットの支払い用にしています。日用品、食費などの変動費のみ。
実は・・・住宅ローンや、保険などの固定費は給与口座から落としています。
そう、これだと全然分けられてないじゃないか!といわれちゃいそうですね^^; しかし住宅ローンの金利優遇のため、給与口座の縛りがありますので仕方なしです。
よく言えば、住宅ローンや保険は優先的に支払いを行いたいという目的にてこうしています。また固定費ならば毎月の支払金額はほぼわかりますので、給与が入ったら固定費を残して全て引き出し、別口座に移動しますので、特に不都合はありません。
貯蓄/投資口座:ダメ絶対!日常の支払いには利用しない。
貯蓄用にお金を管理する口座なので、基本的にここに入金した金額は、一度お金を入れたら日常の支払いには使いません!
投資ならば増やす口座として運用します。これがそのまま資産になるわけです。
オススメ銀行口座:自動入金サービスがある銀行
- ソニー銀行
- じぶん銀行
- 住信SBIネット銀行
ここでのオススメはやはりネット銀行。ここに挙げた3行は自動入金サービスがあります。各銀行のよってサービス呼称はそれぞれですが、他行から無料で自行へ入金してくれるサービスのことです。
振込手数料がかかるような銀行にしか給与口座を指定できなかった方は、貯蓄口座としてこちらを検討してみるのもいいとおもいます^^
【私の場合】貯蓄や投資の使いみちで口座をわけてます。
- 新生銀行
- 住信SBIネット銀行
- ソニー銀行
こんな感じで用途ごとに口座をわけています。
新生銀行は生活防衛資金を2週間定期で。たった2週間のため、資金が必要になればすぐ手続きしても満期!です。新生銀行では積立設定はしていませんので、元本は増えずただ預けているだけですが、振込手数料の無料回数優遇や、ATM手数料無料という他の銀行と比べてもかなりメリットがあります。
資金移動のハブ銀行としてもオススメ。わたしは給与口座から現金を一旦新生銀行にあずけて、ネット振込で貯蓄・投資用口座に移動し、そこから各種積立先の銀行に振り替えています。
そして入金した住信SBIネット銀行ですが、住信SBI証券のハイブリッド預金として連携し、基本的には投資口座としてその他資金を運用しています。
ハイブリッド預金はいいですよ。月単位で利息が入ってきますので単純明快です。
そこから、ソニー銀行に月々の円建積立を。積立は少額から設定でき、さらにさきほど説明した自動入金サービスを利用すれば勝手に資金移動&積立してくれますので楽♪です。ソニー銀行の貯蓄、積立に対するサービス姿勢は高く評価できますね。(えらそうですが・・・)
そうそう、謎にポストペットが呟くツイートメールをなにげなくみてしまいます、、、。マイホームペンギンなのですが、積立しているとツイートが多いような、きがします。残高がないとペンギンは寂しいんでしょうかね。^^;
まとめ
口座も自宅の引き出しのようなものです。どこに何をしまう、収納するのかということが大事。シャツはここ、Tシャツはここという感じで、家での収納先があるように、お金も使っていいお金はこれ、積立用のお金はここという感じで管理すると、貯蓄意識がつきます。
意外と単純です。
収入はある程度把握できているけど月の支出額の把握ができていない人は多いはず。。。このやり方で支出額に対して意識が向きますので、月々の生活資金がいくらななのか?を把握ができ、節約意識もはたらきますよ^^