自分の資産を大公開。目減りすると散財しているとバレ?て恥ずかしいから、きっと公開したほうがうまくいくはず。。。そうだ、きっと・・・。うん。。。
金融資産
保有金融資産
- 現金
- 定期預金
- 個別株
- ロボット運用
- 投資信託
- FX
- 仮想通貨
- クラウドファンディング
- 養老保険(解約返戻金付)
- 終身保険(解約返戻金付)
- 確定拠出年金
以上です。
資産割合
割合を計算するとこのとおり。現金と定期預金は円建て、元本保証のため現金として計算します。
現金 | 個別株 | 自動 運用 |
投資 信託 |
外貨 FX |
仮想 通貨 |
不動産 | クラウド | 保険 | 確定 拠出 |
25.93% | 25.93% | 2.93% | 3.72% | 1.42% | 0.06% | 0.00% | 0.09% | 20.09% | 19.82% |
現金
あいかわらず、ソニー銀行に18,000円を自動入金サービスで振替、定期預金として積立ています。その他は、もともとの生活防衛資金を投入し、ずっと契約したままになっている新生銀行の2週間定期のみ。
円積立の将来の利用目的を変更
ソニー銀行の円積立の用途を思案中、としたのが先月。将来使う特別費としての積立だったのですが、別口座で積み立ててこちらはある程度たまったら投資と思っています。個別株に投資と目的を切替ました!たとえばIPO資金など。
必ず使う資金は別口座にして資産としては未計上
それとは別に、確実に使うお金として、別口座での積立を考えました。確実って何かっていうと、固定資産税の税金ですよ・・・^^;
別口座についてはソニー銀行とおなじく、他行からの自動入金サービスがあるじぶん銀行を選択。これは上記の資産には入れていません!必ず使うことがわかっているのと、資産にいれとくと目減りするとがっかりするので…はい。
個別株
現在の保有銘柄は、以下です。
- パナソニック
- ラクト・ジャパン RE
- スター・マイカ
- USEN
- ディア・ライフ
関門海- ウィルプラスHD
- ブロドリーフ
- パラカ
- セブン銀行
- JPX
- ウィザス
ラクト・ジャパンは何度か記事にしている通り、買っては売り・・・のサイクル中。ただ、これから1部上場に向けて保持かなぁと思っています。
関門海は売却しました。ふぐの中国展開を期待して購入しましたが、配当金目当て以外は上昇を限界までまっている資金的余裕がないです; 毎月の積立額に回すお金をコツコツしているので。。残念ですが売りました。
セブン銀行とウィルプラスHD以外は、ホールド銘柄です。
自動運用
WealthNaviのことです。毎月1万円を積み立てています。
サイトもオシャレでシンプルで見やすくおすすめです。将来的には投資信託ではなく利便性からこちら1本でも・・・とは考えています。
投資信託
現在の積立銘柄は以下になります。先月から1の世界経済インデックスは、9のSlimバランスに変更しました。1も売却はせずホールドです。積立ははじめたばかりなので、切替は今かなぁと。そして信託財産留保額がないほうがいいかなぁと。今はきにしませんが、売却時に気にするような雑音はないほうがいいかなぁと。
三井住友TAM 世界経済インデックス積立停止 売却なし- 三井住友TAM 世界経済インデックス 株式シフト型
- ニッセイ TOPIXインデックスファンド
- ニッセイ 外国株式インデックスファンド
- たわら ノーロード先進国株式
- たわら ノーロード外国株式
- セゾン投信 グローバルバランスファンド
- セゾン投信 資産形成の達人
- 三菱UFJ国際 eMAXIS Slimバランス
外貨FX
ほんとーに少額だけでFXしています。スワップポイントで例えば、お小遣いサイトのクリック並に金利を稼ぐ程度。1日1〜3円とかそんな感じです。
仮想通貨
仕組みや世界を知るという意味で、6月に少額投入。投資など財産をふやそうという投資ツールとしては今は考えていません。ただ、投入した直後の6月から暴落しました^^;今後はやらないかも・・・。
暴落時にかっておけば、という後悔が未来の私から聞こえてきますが・・・何となく今は日本株のほうが好きかなと思います。
不動産
まだないですが、将来枠(笑)・・・先月引き続き。
クラウドファンディング
クラウドバンクに初回お試しで少額を入金しただけです。現在お試し中。
途上はまるでみえないですが、毎月配当金がでていることだけは確認ができるので信頼できる良い投資先です。個別株に投資したいので、資金に余裕なく次のアクションを困ってます。
保険
プルデンシャル生命の外貨建て養老保険と終身保険。解約返戻金換算を資産評価として利用しています。5年以上前からの契約になっていますので、私の資産では割合が高めになっています。
投資信託も保険も、お金にかえるタイミングを若いうちに考えておかねば・・・。
確定拠出
会社で加入したもの。選べる銘柄がないので、運用的には完全に静観しています。
401kができたころは、(まだ若かったので^^;)信託会社に若い人はリスクをとりなさいと言われまして、所謂バランス投資をしていました。今は、債権分を普通の預金に変えてしまい、日本、先進国の投資についてをもっと手数料のかからないものにスイッチしてます。
積立系投資の運用結果
WealthNavi | セゾン投信 | セゾン投信以外 | ||||||
UP | 評価額 | 積立額 | UP | 評価額 | 積立額 | UP | 評価額 | 積立額 |
103.24% | 330,374 | 320,000 | 100.54% | 60,324 | 60,000 | 104.20% | 161,515 | 155,000 |
積立設定している、WealthNaviと各投資信託の運用成績はこちらです。
4,5月からはじめて8月なので、まだまだ全然評価云々とはいえません。今は相場がよいですのでプラスです。暴落が怖い‥
セゾン投信が巷の噂通りではなく、トントンなのがきになってきました。積立当初はしばらくマイナスだったんですよ。
また、積立系投資は、将来的にはWealthNaviに全て一本化することも考えています。60歳すぎて税金がどうのと考えるのは年齢的にキツイ…とか思って。WealthNaviならば配当金は源泉徴収されていますから受け取りが楽ちんだなぁと思ったわけです。
結果
1,000万円については、なんとか確定拠出やらいろいろな資金をかき集めた結果・・・結果として達成できたため^^; 次の目標は2,000万円にします。
投資ブログなどをみていて資産公開されている方をみると、20代で2,000万円とか、ほんとすごい人ばかりいますよね。自分が恥ずかしいです。
私の場合、ローンの支払いなどもありまして固定費バカ高現象(笑)を抑えられないひよっこ節約家ですが、なんとか2,000万円の大台までは頑張っていきたいです。
大台にのるとある程度安心するといいますし!