週末母が私の家に来てまして。雨だからと早々に帰るというので見送った後、ちょっと気分がなぜか落ち込んでいたので本屋に寄っていくことに。
土曜日にミドル級ボクサー村田諒太選手(プロで選手は変?)のNHK密着特集をみて、村田選手も読んでいるという心理学や哲学の本を買ってみようかなと立ち寄ってみたわけです。
ルミネアプリでクーポンが配布中というのは知っていたのですが、通常定価販売の本屋さんでも使えるというのはお得感一杯!
目次
ルミネで500円クーポン配布中
ブログにするには締め切り間近すぎだろ!と怒られそうなのですが、10月31日までルミネの公式アプリから2,000円以上で利用できる500円オフクーポンが配布されています。
アプリ画面でみると、「マイページ」の「キャンペーン・クーポン一覧」に表示されています。
ルミネクーポンの使い方
実店舗ではこのままでは利用できないため、表題の下の写真のように、ルミネの店舗で発券機で紙のクーポンに変更する必要があります。アプリで画面でクーポンをタッチ、その後でてきたQRコードを発券機にかざすと、クーポンが取得できます。
また、この500円クーポンはアイルミネというネット通販でも利用可能です。実店舗が近くにない方、忙しい方はネットで利用しましょう!
アプリをダウンロードするだけでクーポンは自動配布のため、2,000円以上のお買い物予定がある方はお得です。
ルミネアプリとは?
ルミネのアプリはご存知ですか?ルミネの公式アプリ「ONE LUMINE」です。AndroidでもiPhoneでも取得可能です。
ルミネ店舗にいくだけで、買い物しなくてもチェックインマイルが貯まります。ルミネアプリとクレジットカードを紐付ければ、ルミネでの買い物としてアプリ内のルミネマイルが貯まります。
ルミネといえばルミネカード。
こちらのルミネアプリのマイルシステムは、ルミネカードで貯まるクレジットカードポイントとは異なるポイントシステムとなっています。そのため、ルミネでルミネカードでお買い物すると、ビューポイントというクレジットポイントとルミネマイルというルミネポイントが2重でたまります。
公式サイトはこちら。
ルミネアプリ ONE LUMINE で得する人
ルミネでの利用頻度が高い人がよりルミネでの買い物がお得になるシステムとなっています。
買い物に応じてルミネマイルはたまり、ルミネで利用できるクーポンに変更できます。1円のお買い物で、1マイルたまりますが、50,000マイルで500円クーポンと交換。それ以降は利用額に応じてクーポンの交換金額は上がっていきます。
<出典>ルミネ https://www.lumine.ne.jp/onelumine/
最低交換マイルが50,000円なので、年間50,000円以上をルミネで利用する人は確実にルミネアプリで得できるといえるでしょう。
ただし、50,000円以下の方でもこのアプリはお得になります・・・
当然、ルミネ多用者以外にもお得
50,000マイル貯めないとクーポンと交換はできませんが、冒頭のこの500円クーポンは、アプリダウンロード者全員が利用できます。私のようにルミネを多用していない人でもアプリダウンロードしておくだけで利用できます。
今年春頃にルミネアプリのサービスインがありまして、同様のクーポン配布がありましたので、私は今年2回目のクーポン取得になります。ダウンロードしておくだけで500円+500円で1,000円分がお得になったことになります。このように定期的にクーポンが配布されていますので、ルミネ店舗を多用しない人でもお得です。
ルミネカードの年会費は初年度無料、次年度から年会費がかかります。私の場合来年から年会費が請求されるのですが、約500円クーポンを今年2回取得しましたので、年会費分の元をとれたことに!
ルミネをもっとお得に利用するには?
私が今回購入した内容を例にしてみます。
- 本1冊 1,728円(税込)
- 手帳1冊 1,944円(税込)
を購入しています。
あわせて合計金額は、3,672円(税込)でした。
500円クーポンを利用
500円クーポンを利用しましたので、3,172円が決済金額になります。
クレジットはルミネカードを利用
ルミネカードをルミネ店舗で利用すると、常時5%オフです。クーポンと同じで、本屋でもスターバックスでも、UNIQLOでも無印良品でも常時5%オフとなります。そのため、3,672円が3,000円弱で購入できたことになります。
定価でしか販売しない本でのこの割引額はお得です。
ただ、ルミネカードは、レシート上の決済金額からは減額されず、カード引き落とし時の請求時点での減額となりますので注意しておきます。
過去に書いたルミネカードのメリットはこちら。
余談
ちなみに私が今回購入したのは
結局哲学本や心理本はあきらめて、実践書を。
FXは「習うよりチャートに慣れろ」だと思っているのですが、私のトレードスタイルと同じスキャルピング、1分といった表紙のワードに惹かれて購入してしまいました。著者は、投資関連の雑誌などでもお馴染み、ぶせなさんです。
続いて、数年ぶりの手帳を購入(笑)。ずっと避けてきた手帳。これはいつか記事にしたいと思います。
お色違いもあります。