みずほフィナンシャルグループから配当金計算書と株主総会招集通知が届きました。
関東、6月4日着です。
招集通知書は、他銘柄と比較して珍しく、A4のカラー冊子です。
8411:みずほフィナンシャルグループ
みずほフィナンシャルグループの基礎情報
- 東証1部
- 現在株価:194.1円
- 配当利回り:3.86%
- PER:8.64
- PBR:0.54
2018年6月4日現在
2018年3月期末配当:3.75円
去年のNISA口座のあまり枠を使って200株買いました。なので、750円分です♪
2017年9月の中間配当:3.75円
年度は違いますが、去年の中間配当も3.75円でした。
みずほフィナンシャルグループの株主優待
なし
2018年6月4日現在
みずほは、配当利回り3%後半、しかも株単価がなんと2万円以下!・・・ということから非常に手が出しやすい銘柄となっています。
配当利回りのランキングをみると、比較的、銀行株は配当利回りが高いものが多いようです。ただ、不況になるといち早く下がるというイメージが先行しており、なんとなくNISA口座の隙間投資ならばいいんですけど、「ある程度の資金をもって枚数を買う」という投資は、個人的にはしづらいかなと。。。(´~`)
なので、今後もNISA口座の端数を利用した投資を継続する感じで、株単価は手が出しやすいものの、枚数多めの買いましは考えていません。
議決権行使ハガキをみて気になったこと
意外や最近は、ちゃんと議決権行使しています。笑
で、ハガキをみたらこんな注意事項が・・・「当社取締役会は、いずれの株主提案にも反対の意見です。」 だって。
いままで気づかなかっただけかもしれませんが、推奨が否定というのが珍しくてその議案内容を速攻確認してしまいましたね。
冊子の議案内容はこちらです。冊子には、取締役会での否定理由も書かれていました。内容は省きますが、総じて、約款を変更するまでもないというようなニュアンスでした。
反対の意見です、と述べているのって珍しいなと。。。私は総会参加はしない予定ですが、HPで公開される総会の模様を楽しみにしたいとおもいましたね。。。
議決権行使はハガキ派?ネット派?
余談ですが、議決権行使はハガキ派、ネット派二手に別れますよね。私、いままではハガキ派でした!!
サイトアクセスしてアクセスキーなどの番号を入力するタイプだと、そのキー入力すら面倒で、ハガキに◯してシール貼って、投函・・のほうがやりやすかったんですよね。。。
ただ最近はQRコードでアクセスして、何らかのキー入力なし・ボタン選択だけで投票できるタイプもあるので、そういったタイプはちゃんとネットにしてたりします。後者のタイプが増えてくれると助かるんですけどね。。。