月がかわりましたので、保有資産を公開します。だいたい月の最終週の土曜日に集計しています。
目次
金融資産
残高は6月30日時点の記録です。
保有資産の種類
- 現金(定期預金含む)
- 日本株
- ロボアドバイザー
- 投資信託
- FX
- 仮想通貨
- 養老保険(解約返戻金付)
- 終身保険(解約返戻金付)
- 確定拠出年金
以上です。
資産割合
※画面が小さい方は横スクロールすると、全体が見えます。
現金 | 個別株 | 自動運用 | 投資信託 | 外貨FX | 仮想通貨 | 不動産 | クラウド | 保険 | 確定拠出 |
49.42% | 34.15% | 1.08% | 1.71% | 2.50% | 0.07% | 0.00% | 0.00% | 5.48% | 5.59% |
現金(定期預金含む)
ボーナス分を入れていますので、若干増えました。
ちなみに、クレジットカードなどの生活費引き落とし口座は別口座、固定資産税などの税金支払用資金についても別口座で毎月積立していますので、この資産評価には入れていません。
日本株
日本株は、株主優待や配当利回りで選んでいます。基本的にはインカムゲイン狙いで、中・長期保有を前提にして購入。
現在の保有銘柄は、以下になります。
- パナソニック
- スター・マイカ
- ディア・ライフ
- ウィルプラスHD
- ブロードリーフ
- パラカ
- セブン銀行
- JPX(日本取引所グループ)
- ウィザス
- フルテック
- KDDI
- NTTドコモ
- JT
- ケイアイスター不動産
- プロスペクト
- みずほフィナンシャルグループ
- ファルコH
- イデアI
- アルコニックス
- ロングライフHD
- シモジマ
- BRHD
- 日本ギア
- 明光ネットワーク
- TOKAIホールディングス
- はせがわ
- 九州リース
- オーシャンシステム
- アマナ
- ハウスフリーダム
- フロイント産業
- 岡谷電機産業
- 両毛システムズ
- フジコーポ
- TBK
- ラサ商業
- エストラスト
- 積水ハウス
- 原田工業
- エイトレッド
- エスクローA
- jutecHD
- チャームケア
- プレミアG
- イントランス
- 要興業
- エリアリクエスト
- 明星工業
- ネツレン
- ライオン
- ETSホールディングス
- 第一希元素
- ユニプレス
- ヤマダ電機
- エンビプロHD
- セントケアHD
- GーFACTORY
- ヒノキヤグループ
- TATERU
- ムゲンエステート ←NEW
- 本多通信工業 ←NEW
新しく投資した銘柄
ボーナス投資で、ムゲンエステート、本多通信工業を買いました。
ムゲンエステートは懲りずにQUOカード投資です。笑
配当金(実入金)
銘柄名、続いて入金された配当金(税引き後)、保有株数、権利確定月です。一部はNISA保有です。3月配当は期末決算としているところが多いですので、結構な額を頂けました。
書ききれてなかったらすいません。。
- NTTドコモ:11,953円/300株/3月
- KDDI:21,515円/600株/3月
- ケイアイスター:2,869円/100株/3月
- アルコニックス:1,515円/100株/3月
- ファルコ:1,913円/100株/3月
- ウィザス:3,000円/300株/3月
- シモジマ:877円/100株/3月
- セブン銀行:825円/100株/3月
- みずほ:750円/200株/3月
- BRH:240円/100株/3月
- 都築電機:1,515円/100株/3月
- はせがわ:300円/100株/3月
- フリュー:2,391円/100株/3月
- オーシャン:957円/100株/3月
- 岡谷電機:2,094円/500株/3月
- 両毛システムズ:1,800円/100株/3月
- TBK:800円/100株/3月
- アサンテ:2,500円/100株/3月
- プレサンス:1,248円/100株/3月
- エイトレッド:413円/100株/3月
- JutecHD:797円/100株/3月
- 大研医器:1,275円/100株/3月
- プレミアグループ:59,500円/700株/3月
- 要興行:1,116円/200株/3月
- ユニプレス:2,591円/100株/3月
- 第一希元素:638円/100株/3月
- パナソニック:12,830円/805株/3月
- ラサ商事:1,435円/100株/3月
- TOKAIHD:1,116円/100株/3月
- ネツレン:877円/100株/3月
- フルテック:1,700円/100株/3月
- 日本ギア工業:160円/100株/3月
- 明星工業:1,435円/100株/3月
- プロスペクト:8,000円/100株/3月
- リミックスポイント:80円/100株/3月
- 原田工業:797円/100株/3月
- 日本プラスト:850円/100株/3月
- クワザワ:957円/100株/3月
- 九州リース:718円/100株/3月
- エスライン:1,700円/100株/3月
プレミアグループが、目を引きますね。記事にもしましたが、資本金からの配当ということで基準額が引き下げられました。私は特定口座でしたのでこれまでの売買と損益計算され、売買益分の源泉徴収分が戻ってきました。実態は基準額の引き下げこそあれ、還付分がありますので、収入としては配当金よりも「もっと頂いた感」があります。
株主優待
6月に頂いた優待は・・・ちょっと多すぎて記載を割愛します。。。(´~`)
金券で10,000円分以上は頂いています。ほっこり。
売買損益
- 2018年累計:+75,495円(税引き後)
売却時に証券口座で計算されている、年間損益額を転載。
実際に売却損はないものの、プレミアグループが、資本金からの配当となり、譲渡損が計上されましたので、その分、売買益も総裁されています。
ロボアドバイザー
WealthNaviのことです。
WealthNavi | ||
UP | 評価額 | 積立額 |
102.82% | 524,403 | 510,000 |
開始時期は、2017年春から。30万円の初期投資+1万円を月の積立額としてはじめて、2018年10月から1万円積立を2万円へ変更しています。
WealthNaviは買付余力が2万円にならないと投資してくれず、待機資金になるため、2万円づつに変更しました。
投資信託
セゾン投信 | セゾン投信以外 | ||||
UP | 評価額 | 積立額 | UP | 評価額 | 積立額 |
101.93% | 315,976 | 310,000 | 101.39% | 517,108 | 510,000 |
現在の積立銘柄は以下になります。
三井住友TAM世界経済インデックス積立停止 売却なし- 三井住友TAM 世界経済インデックス 株式シフト型
- ニッセイ TOPIXインデックスファンド
- ニッセイ 外国株式インデックスファンド
- たわら ノーロード新興国株式
- たわら ノーロード先進国式
- セゾン投信 グローバルバランスファンド
- セゾン投信 資産形成の達人
- 三菱UFJ国際 eMAXIS Slimバランス積立停止 売却なし
7と8のセゾン投資は各1万円づつ計20,000円、それ以外は合計30,000円を振り分けて積立の積立投資として活用しています。
外貨/FX
利回り重視でFXにもトライしています。
日本株は100株など最小単位での購入を主体にしていますので、優待・配当目当て。こちらは、利益追求という点でFXを選択しました。
積立FX
<停止中>
チャートの勉強にとスキャルピングに資金をシフト。去年はSBIFXトレードで少額積立を行っていました。
スキャルピング
- 5月単体:+0円(含み損の考慮なし)
- 2018年累計:+109,210円(含み損の考慮なし)
5月のコツコツ実績はこちらです。
取引後元本 | 利益 | 利回り | 勝ち | 負け |
¥401,486 | 0 | − | 0 | 0 |
見て分かる通り、やってません!
5月から塩漬け中です・・・ ((((;゚Д゚)))
今月の証券会社DMM.comです。
FX自動売買
- 2018年累計:+32,811円(含み損考慮なし)
そして5月最終週より「自動売買」にトライしています!具体的には、ひまわり証券のループ・イフダンです。
お試しで1,000通貨でトライ後、慣れてきましたので5,000通貨にしました。トランプ発言で1円単位の下落が幾度かありましたから、ループ・イフダンが強いレンジ相場でコツコツ順調に稼いでくれています。
なんといっても時間は有限ですからね。資金があれば、取引単位を10,000通貨に増やすことも検討します。
仮想通貨
- Zaif:33,502円(元本 100,000円)
- コインチェック:2,450円(元本 10,000円)
また少し下落しましたね。。。
今年はじめに少額で買いましたが、直後に暴落しましたので、現在は半値です・・・
(仮想通貨は余裕資金で買いましょう)
保険
- 養老保険:2,094,738円
- 終身保険: 571,238円
私が契約しているのは、プルデンシャル生命の外貨建ての養老保険と円建て終身保険です。その解約返戻金換算を資産評価して利用しています。養老保険はドル建て。
最近、保険の見直しを行いました。
今までは終身に医療特約をつけていたのですが、数年前に契約した終身保険の付帯特約なのであまり良いものではなく、かつ、掛け捨てが気になってきたというのがきっかけです。結局のところ医療保険は別で契約することにしました。保険アドバイザーの方からは医療以外だと、ジブラルタ生命の介護付き終身保険や、ソニー生命の外貨建て終身を勧められています。プルデンシャルを払込済みという形にしておいて、解約はせず、このまま別の契約をするということです。とはいえ、今まで払った終身保険の保険料は払込済みにしても損をする計算なので、切替は迷っていてやるなら追加ですかね〜。
確定拠出
- 評価額 :2,717,188円
毎月の拠出内訳は、19,800円を会社が拠出してくれ、同額19,800円を個人の給与天引きとしています。去年からマッチング拠出なる、個人拠出ができるようになりました。
- 野村外国株式インデックスF野村DC:積立割合>70%
- 三菱UFJ国内海外インデックス:積立割合>30%
昨年までは所謂、国内債権、海外債権などにもバランスを意識して積立していましたが、債権は定期預金に突っ込み、毎月の拠出は海外か、国内株式へ。
- 三菱東京UFJ定期DC1年
2、3月は含み益が減っている状況でしたが、5月は持ち直してきています。税金控除の点もメリットはありますので、引き続き利用していきます。
積立系投資の運用結果
※画面が小さい方は横にスクロールしていただくと全体がみえます。
WealthNavi | セゾン投信 | セゾン投信以外 | ||||||
UP | 評価額 | 積立額 | UP | 評価額 | 積立額 | UP | 評価額 | 積立額 |
102.82% | 524,403 | 510,000 | 101.93% | 315,976 | 310,000 | 101.39% | 517,108 | 510,000 |
ちょっとびっくりなのは、セゾン投資と他の投資信託が拮抗しているという点ですかね。上昇率的には昨年末まで戻っていません。しかし、投資信託での年利は1%〜2%を想定していたのでそう考えると目標通りではあるかな?
結果
<6月30日時点>
合計:48,633,712円
※画面が小さい方は横にスクロールしていただくと全体がみえます。
現金 | 個別株 | 自動 運用 |
投資 信託 |
外貨 FX |
仮想 通貨 |
保険 | 確定 拠出 |
|
前月 | 23,804,998 | 16,221,385 | 510,154 | 792,692 | 605,627 | 45,026 | 2,598,670 | 2,679,066 |
今月 | 24,032,703 | 16,610,117 | 524,403 | 833,084 | 1,214,277 | 35,952 | 2,665,988 | 2,717,188 |
増減 | 227,705 | 388,732 | 14,249 | 40,392 | 608,650 | -9,074 | 67,318 | 38,122 |
前月より140万円ぐらいアップしました。ボーナス分を入れていることが大きいですが、日経平均も戻ってきたのでその結果です。ただ、月末はまた下げてましたが。
あと140万円で5,000万円!!
次は大きな節目になるので、何か新しいことを考えています。
不動産投資ですよー!