月がかわりましたので、保有資産を公開します。だいたい月の最終週の土曜日に集計していますが、今回は7月の28日時点の記録です。
最近の興味は、海外保険と米国株式、そしてREITです。
海外保険の利回りにかなり惹かれます〜。ただ、海外保険なので、手に届かない感があるのと、契約して大丈夫?という一抹の不安が払拭できず。。。
また、私が使っているSBI証券で、米国株式・海外ETFの定期買い付けがスタートしました。こちらも、かなり気になっています。投資信託ではなく直接投資にしようか迷います。。。来年、NISA枠が復活したら切り替えようかと思案中。
REITは分配利回り目当てですが、不動産オーナーになったばかりなのと不動産関連銘柄が保有株に多いので、これまた考え中。
…でも悩むことは楽しいことですけどね!
目次
金融資産
残高は7月28日時点の記録です。
保有資産の種類
- 現金(定期預金含む)
- 日本株
- ロボアドバイザー
- 投資信託
- FX
- 仮想通貨
- 養老保険(解約返戻金付)
- 終身保険(解約返戻金付)
- 不動産 ←NEW!
- 確定拠出年金
以上です。
資産割合
※画面が小さい方は横スクロールすると、全体が見えます。
現金 | 個別株 | 自動運用 | 投資信託 | 外貨FX | 仮想通貨 | 不動産 | クラウド | 保険 | 確定拠出 |
49.17% | 35.15% | 1.15% | 1.81% | 1.29% | 0.11% | 0.00% | 0.00% | 5.52% | 5.79% |
不動産枠は将来枠として枠だけ保有してきましたが、とうとう…手を出しました!
賃料収入もありますが、まずはローン残高がありますので、ローン返済に当てる資金と捉え、住宅ローンと同じで資産評価に入れずにその他を評価したいと思います。同様、不動産投資にかかる税金なども、こちらの資産評価に入れると、支払い時に目減りするので別管理にすることにします。
うーん、そしたら枠を設けた意味は無いですね。。。
現金(定期預金含む)
定期預金含めて動きなし。
クレジットカードなどの生活費引き落とし口座は別口座、固定資産税などの税金支払用資金についても別口座で毎月積立していますので、この資産評価には入れていません。
日本株
日本株は、株主優待や配当利回りで選んでいます。基本的にはインカムゲイン狙いで、中・長期保有を前提にして購入。
現在の保有銘柄は、以下になります。
- パナソニック
- スター・マイカ
- ディア・ライフ
- ウィルプラスHD
- ブロードリーフ
- パラカ
- セブン銀行
- JPX(日本取引所グループ)
- ウィザス
- フルテック
- KDDI
- NTTドコモ
- JT
- ケイアイスター不動産
- プロスペクト
- みずほフィナンシャルグループ
- ファルコH
- アルコニックス
- ロングライフHD
- シモジマ
- BRHD
- 日本ギア
- 明光ネットワーク
- TOKAIホールディングス
- はせがわ
- 九州リース
- オーシャンシステム
- アマナ
- ハウスフリーダム
- フロイント産業
- 岡谷電機産業
- 両毛システムズ
- フジコーポ
- TBK
- ラサ商業
- エストラスト
- 積水ハウス
- 原田工業
- エイトレッド
- エスクローA
- jutecHD
- チャームケア
- プレミアG
- イントランス
- 要興業
- エリアリクエスト
- 明星工業
- ネツレン
- ライオン
- ETSホールディングス
- 第一希元素
- ユニプレス
- ヤマダ電機
- エンビプロHD
- セントケアHD
- GーFACTORY
- ヒノキヤグループ
- TATERU
- ムゲンエステート
- 本多通信工業
- グッドコムアセット ←NEW!
- ファーストブラザーズ ←NEW!
- プロパティエージェント ←NEW!
新しく投資した銘柄
記事にしていませんでしたが、不動産投資関連で銘柄を追加しています。
グッドコムアセット、ファーストブラザーズ、プロパティエージェント。
すべてQUOカードの金券優待目当てです。笑
前月にムゲンエステートという金券優待目当てでゲットしましたが、投資方針は同じです。ムゲンエステートを含むこの4銘柄については、もともと去年からずっと気になってましたので、いつか購入できるタイミングを狙ってました。
配当金(実入金)
- なし
今月の配当金入金はありませんでした。先月とのギャップがすごい・・・
株主優待
7月にいただいた優待を記載します。
- KDDI/あか牛ハンバーグ
- TOKAIホールディングス/LIBMO月額1,880円分無料優待
- ユニプレス/1,000円QUOカード
- フライトホールディングス/500円QUOカード
- G-FACTORY/1,000円QUOカード
フライトホールディングスは、厳密いえば優待ではなく、議決権行使のお礼ということでした。
一番嬉しいのは、TOKAIホールディングスの優待です。docomo回線利用の格安SIMで、かつ月額1,880円分が1年無料というのは有り難いです。
私はは完全無料になるものではなく、音声SMS付の6Gプランを選んでいます。携帯ハードユーザなのですよ。
売買損益
- 2018年累計:+75,495円(税引き後)
売却時に証券口座で計算されている、年間損益額を転載。
実際に売却損はないものの、先月はプレミアグループ、プロスペクトが、資本金からの配当となり、譲渡損が計上されましたので、その分売買益も相殺されています。
ロボアドバイザー
WealthNaviのことです。
WealthNavi | ||
UP | 評価額 | 積立額 |
106.73% | 565,682 | 530,000 |
開始時期は、2017年春から。30万円の初期投資+1万円を月の積立額としてはじめて、2018年10月から1万円積立を2万円へ変更しています。
WealthNaviは買付余力が2万円にならないと投資してくれず、待機資金になるため、2万円づつにしています。
投資信託
セゾン投信 | セゾン投信以外 | ||||
UP | 評価額 | 積立額 | UP | 評価額 | 積立額 |
104.77% | 345,726 | 330,000 | 100.88% | 544,757 | 540,000 |
現在の積立銘柄は以下になります。
三井住友TAM世界経済インデックス積立停止 売却なし- 三井住友TAM 世界経済インデックス 株式シフト型
- ニッセイ TOPIXインデックスファンド
- ニッセイ 外国株式インデックスファンド
- たわら ノーロード新興国株式
- たわら ノーロード先進国式
- セゾン投信 グローバルバランスファンド
- セゾン投信 資産形成の達人
- 三菱UFJ国際 eMAXIS Slimバランス積立停止 売却なし
7と8のセゾン投資は各1万円づつ計20,000円、それ以外は合計30,000円を振り分けて積立の積立投資として活用しています。
外貨/FX
利回り重視でFXにもトライしています。
日本株は100株など最小単位での購入を主体にしていますので、優待・配当目当て。こちらは、利益追求という点でFXを選択しました。
積立FX
<停止中>
チャートの勉強にとスキャルピングに資金をシフト。去年はSBIFXトレードで少額積立を行っていました。
スキャルピング
- 7月単体:+0円
- 2018年累計:+109,210円
今月は…やってません!
5月から塩漬け中だったのですが、為替は戻ってきたので含み損は解消しましたが、ループイフダンで味を占めてしまったことと、今月は忙しかったのでやりませんでした。
FX自動売買
- 7月単体:+21,340円(含み損考慮なし)
- 2018年累計:+54,151円(含み損考慮なし)
そして5月最終週より「自動売買」にトライ。ひまわり証券のループ・イフダンです。
お試しで1,000通貨でトライ後、慣れてきましたので5,000通貨に。
7月は112円で停止すればよかったのかもしれませんが、110円台にもうつりましたので現在は含み損。一度戻ってくれることを期待しています。
仮想通貨
- Zaif:49,247円(元本 100,000円)
- コインチェック:2,710円(元本 10,000円)
ちょっと回復しましたかね。
今年はじめに少額で買いましたが、直後に暴落しましたので、現在は半値です・・・
(仮想通貨は余裕資金で買いましょう)
保険
- 養老保険:2,135,633円
- 終身保険: 575,755円
私が契約しているのは、プルデンシャル生命の外貨建ての養老保険と円建て終身保険です。その解約返戻金換算を資産評価して利用しています。養老保険はドル建てです。
また、誕生日前の保険の見直しということで、新たな保険に手を出しています。
プルデンシャルの掛け捨ての医療特約の解約(約3,000円ほど)を行い、かわりに ①60歳もしくは70歳で使わなかった保険料が返ってくる、東京海上日動の「メディカルkitR」と、②掛け捨てですが、3大疾病の条件が他より緩い、三井住友海上あいおい生命の「&LIFE 新医療保険Aプレミア」に加入しました。
前者は掛け捨てではないため、60歳時に60万円ほどの保険料がかえってきます。そこまで掛け金は多くないので、資産評価には入れないことにします。
確定拠出
- 評価額 :2,839,862円
毎月の拠出内訳は、19,800円を会社が拠出してくれ、同額19,800円を個人の給与天引きとしています。去年からマッチング拠出なる、個人拠出ができるようになりました。
- 野村外国株式インデックスF野村DC:積立割合=70%
- 三菱UFJ国内海外インデックス:積立割合=30%
昨年までは所謂、国内債権、海外債権などにもバランスを意識して積立していましたが、債権は定期預金に突っ込み、毎月の拠出は海外か、国内株式へ。
- 三菱東京UFJ定期DC1年
積立系投資の運用結果
※画面が小さい方は横にスクロールしていただくと全体がみえます。
WealthNavi | セゾン投信 | セゾン投信以外 | ||||||
UP | 評価額 | 積立額 | UP | 評価額 | 積立額 | UP | 評価額 | 積立額 |
106.73% | 565,682 | 530,000 | 104.77% | 345,726 | 330,000 | 100.88% | 544,757 | 540,000 |
WealthNaviが好調です。
セゾン投資もなんだかんだ言って好調。セゾン投信以外は、新興国の投資信託があまりよくない感じ。。。なので、新興国に投資した分の差かもしれません。
結果
<7月28日時点>
合計:49,083,905円
※画面が小さい方は横にスクロールしていただくと全体がみえます。
現金 | 個別株 | 自動 運用 |
投資 信託 |
外貨 FX |
仮想 通貨 |
保険 | 確定 拠出 |
|
前月 | 24,032,703 | 16,610,117 | 524,403 | 833,084 | 1,214,277 | 35,952 | 2,665,988 | 2,717,188 |
今月 | 24,135,212 | 17,255,175 | 565,682 | 890,483 | 634,151 | 51,957 | 2,711,383 | 2,839,862 |
増減 | 102,509 | 645,058 | 41,279 | 57,399 | -580,126 | 16,005 | 45,395 | 122,674 |
前月より40万円ぐらいアップしました。
ちなみに
ちなみに集計単位は口座単位のため、外貨FXが58万円減っていますが、こちらは証券口座や銀行口座に移動したということで実損はありません。また、毎月の積立系については、引き落とし日と実際に買付余力に反映されたり買い付けが行われたりするのに差分があるので、毎月月末に資産集計していますが、多少の誤差があります。(移動中で取れていない残高があります)
やっと大台が見えてきた!ので新たらしいことを
さて、大台5,000万円が目前となったわけです。先月の資産集計時に不動産投資の話をだしましたね。
いまどういう状態かといえば、
そして銀行融資もとりつけ、やっと不動産賃貸オーナーになりました!
いまここ(↑)です。
今後の資産公開について
そこで不動産についての、今後の集計をどうしていくべきかですが、不動産はローン残高がありますので特に資産評価にはいれないこととしたいと思っています。
また繰上げ返済すると資産が目減りするため、繰上げ返済に利用する資産は別口座で管理しようと思っています。今の生活費口座や、固定資産税を積立している別口座と同じ扱いです。
どう転ぶかわかりませんが…笑
頑張ります。