今年の初頭から今までの予定外の出費としては、不動産投資の諸費用、不動産取得税、手付金…たちです。年初時点では不動産を購入するなど、考えていなかったので。。。
引き続き、現物資産やドル建て資産のシフトを検討はしていますが、日本株相場への期待も大きくあります。年末には達成するかもと思っていた資産総額へのカウントダウンが諸費用で削られた形になりましたので、年末に向けた株高により補填されないかしら…と願ってやみません!!!
安倍総理が総裁選で再選となりましたしね。
昨年も選挙相場を乗り切り、外国人投資家が年末にむけて日本株を買ってくれましたので、今年も期待をもっております。
さて、月末がきましたので総資産を整理してみます。
不動産はローン債務があり、純資産計算となると面倒なので、ここからは外しています。賃料収入は繰上げ返済か、いつかくるクーラーの故障などの設備費用に当てる予定なので、資産に入れないことにしました。
目次
金融資産
残高は9月29日時点の記録です。
保有資産の種類
- 現金(定期預金含む)
- 日本株
- ロボアドバイザー
- 投資信託
- FX
- 仮想通貨
- 養老保険(解約返戻金付)
- 終身保険(解約返戻金付)
- 不動産
- 確定拠出年金
以上です。
資産割合
※画面が小さい方は横スクロールすると、全体が見えます。
現金 | 個別株 | 自動運用 | 投資信託 | 外貨FX | 仮想通貨 | 保険 | 確定拠出 |
48.51% | 35.48% | 1.25% | 2.06% | 0.86% | 0.08% | 5.75% | 6.02% |
現金(定期預金含む)
定期預金含めて動きなし。
クレジットカードなどの生活費引き落とし口座は別口座、固定資産税などの税金支払用資金についても別口座で毎月積立していますので、この資産評価には入れていません。
また、冒頭述べましたが、不動産の賃料収入は繰上げ返済か、いつかくるクーラーの故障などの設備費用に当てる予定なので、現金は資産評価に入れないことにしました。
日本株
日本株は、株主優待や配当利回りで選んでいます。基本的にはインカムゲイン狙いで、中・長期保有を前提にして購入。
現在の保有銘柄は、以下になります。
- パナソニック
- スター・マイカ
- ディア・ライフ
- ウィルプラスHD
- パラカ
- セブン銀行
- JPX(日本取引所グループ)
- ウィザス
- フルテック
- KDDI
- NTTドコモ
- JT
- ケイアイスター不動産
- プロスペクト
- みずほフィナンシャルグループ
- ファルコH
- アルコニックス
- ロングライフHD
- シモジマ
- BRHD
- 日本ギア
- 明光ネットワーク
- TOKAIホールディングス
- はせがわ
- 九州リース
- オーシャンシステム
- アマナ
- ハウスフリーダム
- フロイント産業
- 岡谷電機産業
- 両毛システムズ
- フジコーポ
- TBK
- ラサ商業
- エストラスト
- 積水ハウス
- 原田工業
- エイトレッド
- エスクローA
- jutecHD
- プレミアG
- イントランス
- 要興業
- エリアリクエスト
- 明星工業
- ネツレン
- ライオン
- ETSホールディングス
- 第一希元素
- ユニプレス
- ヤマダ電機
- エンビプロHD
- セントケアHD
- GーFACTORY
- ヒノキヤグループ
- TATERU ←売却!
- 本多通信工業
- グッドコムアセット
- ファーストブラザーズ
- プロパティエージェント
- ゴルフ・ドゥ
- プレサンスコーポ
今月はなんといってもTATERUショックですよ。
私は投資方針を中長期で考えていますので、ある程度の下落には耐えられる方だとおもっていました。実際、今年2、3月の下落も耐え抜き、ずっと保有し続けている銘柄は多数あります。
しかし融資改ざん問題で信用失墜。これは尾をひきますよね。これからの業績が不安です。また、スルガ銀行のかぼちゃの馬車事件も記憶に新しく、復帰するには時間がかかるという見立て。
いやいやスルガ銀行は銀行様ですが、TATERUは日本国政府は守ってくれないと思いますので、最悪の場合は会社も…とかいろいろ考えて手放すことに。しかし売るのにも買い手が付かないので結果3日かかってしまい、売るに売れないという体験ができたことが、結果大きな勉強となりました…。
個人的には、不動産の革命児的存在で、以前も記事にしておりますが、成長を見ていたかった企業でもあり大変残念な気持ちです。
外国株
- WBK(ウエストパック銀行:豪)
ついに外国株デビューを果たしました!!
操作性にも慣れたいとお試し購入。手数料や税金のことなどやってみてわかることも多いです。来年NISA枠が「復活するまで待ち」で、今年は購入はもうしないと思います。
配当金(実入金)
- +50,730円(9月実入金)
配当金を頂いたのは下記銘柄です。
- JT/35,859円
- ライオン/797円
- TATERU/399円
- ヒノキヤグループ/3,586円
- ブロードリーフ/1,100円(NISA)
- チャームケア/797円
- エンビプロHD/2,710円
- エリアクエスト/80円
- ウイルプラスホールディングス/2,294円(一部NISA)
- 積水ハウス/3,108円
やはりJTの配当利回りが目をひきますね。5%ですからNISAではないことが悔やまれますが、かなりおいしい配当金収入となっています ლ(´ڡ`ლ)
株主優待
9月にいただいた優待を記載します。
- エンビプロ・HD/1,000円分のQUOカード
- ベガコーポレーション/2,000円分のQUOカード
- JT/2,000円相当の自社商品
- ムゲンエステート/1,000円分のQUOカード
- ウイルプラスホールディングス/2,000円分のQUOカード
QUOカードは利用場所に困らないのでとっても使い勝手が良いです。それを気に入り、日本株は主に金券投資をモットーに20万円以下の投資として探して購入したのがこちらでした。
既にベガコーポレーション、ムゲンエステートは売却済みです。
しかし、ベガコーポレーションのQUOカードはオシャレでしたね…私はオシャレなものに弱い生き物です。
売買損益
- 2018年累計:-77,684円(税引き後)
売却時に証券口座で計算されている、年間損益額を転載。
ついにTATERUで損切りしましたので、、、はい。
ロボアドバイザー
WealthNaviのことです。
WealthNavi | ||
UP | 評価額 | 積立額 |
107.55% | 613,043 | 570,000 |
開始時期は、2017年春から。
- 30万円の初期投資
- 〜2017年9月:月10,000円
- 〜2018年9月:月20,000円
- 次月より:月30,000円
そして来月10月より3万円に積立額を変更しました。
ドル資産を増やしたく積立額を変更
なぜかといわれれば、ドル建て資産を増やしたいからです!WealthNaviは積立額の変更もスマホアプリで操作簡単、容易に変更できます。NISA枠がすでに埋まっていて買付手数料のかかるETF買い付けが手数料無料ではできないので、同じETF買い付けなのに手数料がかからないWealthNaviにしたという単純理由です。
といっても買い付け手数料ではない、別名の運営「手数料」は取られていますけどね…。
投資信託
セゾン投信 | セゾン投信以外 | ||||
UP | 評価額 | 積立額 | UP | 評価額 | 積立額 |
107.05% | 396,084 | 370,000 | 107.24% | 613,423 | 572,000 |
現在の積立銘柄は以下になります。
- 三井住友TAM 世界経済インデックス 積立停止 売却なし
- 三井住友TAM 世界経済インデックス 株式シフト型 積立停止 売却なし
- ニッセイ TOPIXインデックスファンド 積立停止 売却なし
- ニッセイ 外国株式インデックスファンド
- たわら ノーロード新興国株式 積立停止 売却なし
- たわら ノーロード先進国式
- セゾン投信 グローバルバランスファンド 積立停止 売却なし
- セゾン投信 資産形成の達人
- 三菱UFJ国際 eMAXIS Slimバランス 積立停止 売却なし
来月より
7と8のセゾン投資は各1万円づつ計20,000円を積立ていましたが、来月より8資産形成の達人のみの20,000円積立へ変更。2と4と5と6は5,000円づつ積立していましたが、先進国を残した形で4と6のみ5,000円づつに変更しました。セゾン投信がエポスカードで購入できるようになったので、セゾン投信直販側の積立はやめて、エポスカードのみとする予定です。ポイントがたまらないより貯まるほうがいいかなと。
さらにセゾン投資以外はSBI証券での積立のため、月次固定日ではなく「週」単位での積立に変更しています。具体的には火曜日の週次積立を選択し、1,000円単位としました。
この設定に至った理由は、SBI証券のメリットを活かそうとしたからです。
エポスや楽天カードでで投資信託が変えるようになったいま、SBI証券で円建てで積み立てる投資信託のメリットは何があるかな?と。そう考えたら毎日や、週次で積み立てることができる点はまだメリットがあるなと感じての設定変更です。
そして、ドル建て資産をふやしたい願望とは相反してですが (#・∀・) 楽天カード決済による積立を来月から開始することにしました。そこで選んだのは、信託報酬最安値の先進国への投資信託、三菱UFJ国際 eMAXIS 先進国です。
外貨/FX
利回り重視でFXにもトライしていましたが、不動産の諸費用捻出のため、停止中!
積立FX 停止
去年はSBIFXトレードで少額積立を行っていました。
スキャルピング 停止
- 8月単体:+0円
- 2018年累計:+109,210円
今月も…やってません!
FX自動売買
- 9月単体:+21,576円(含み損考慮なし)
- 2018年累計:+92,226円(含み損考慮なし)
そして5月最終週より「自動売買」にトライし、ひまわり証券のループ・イフダンを使ってきましたが、8月から資金をアイネット証券に移動。
ひまわりとアイネット証券はシステムの作りがほぼ同じなので、操作インタフェースからしてどうはじめたらいいか等の迷いはありませんでした。
最近は112円前後(現時点では113円!)でやや上振れの硬直状態が続いていますので、コツコツ型もポジションを取る回数自体が少ないのですが、相場としては落ち着いているといえるでしょう。なにせ手放しほったらかしなので、ポジション数が少ないのはリターンはないですが、リスクが抑えられるのでサラリーマンとしてはほっとします…
なお、アイネット証券への口座開設をZAI経由で申し込みしたので、3,000円のQUOカードを頂きました!
か、かわいい…パンダかわいい!!
積立外貨預金 停止
外貨預金をする目的ではなく、高配当の米国株に投資しようと、毎日ドルへ円を変換していたのですが‥ 停止しました。
投資ブロガーさんの記事で、米国株をドル建て購入後に、売却して円に戻した時の課税方法がどうなるかという記事をみて変更しました。
仮想通貨
- Zaif:37,859円(元本 100,000円)
- コインチェック:1,827円(元本 10,000円)
あいかわらずもってますよ!
(でもみなさん!仮想通貨は余裕資金で買いましょう。元本みてください・・・)
保険
- 養老保険:2,230,906円
- 終身保険: 591,250円
掛け捨てではない、保険に入っています。前者はドル建てのため、資産の分散にも一役。
養老保険は、60歳から終身で500ドル(だいたい5万円)を毎月受け取れるタイプに加入しています。10年確定などでもらおうとも考えていたのですが、生き続けるリスクに備えて、終身でもらうほうがメリットが高いなと考え直しました。
確定拠出
- 評価額 :2,954,136円
毎月の拠出内訳は、21,600円を会社が拠出してくれ、同額を個人の給与天引きとしています。去年からマッチング拠出なる、個人拠出ができるようになりました。
- 野村外国株式インデックスF野村DC:積立割合=100%
今回より野村のインデックスに100%に。積立はしていませんが、過去の債権分は下記に放り込んでいます。
- 三菱東京UFJ定期DC1年
積立系投資の運用結果
※画面が小さい方は横にスクロールしていただくと全体がみえます。
WealthNavi | セゾン投信 | セゾン投信以外 | ||||||
UP | 評価額 | 積立額 | UP | 評価額 | 積立額 | UP | 評価額 | 積立額 |
107.55% | 613,043 | 570,000 | 107.05% | 396,084 | 370,000 | 107.24% | 613,423 | 572,000 |
後半持ち直しましたので、どこも拮抗しています。
結果
<9月29日時点>
合計:49,080,168円
※画面が小さい方は横にスクロールしていただくと全体がみえます。
現金 | 個別株 | 自動 運用 |
投資 信託 |
外貨 FX |
仮想 通貨 |
保険 | 確定 拠出 |
|
前月 | 24,601,279 | 17,021,702 | 583,412 | 966,673 | 16,018 | 42,034 | 2,761,569 | 2,909,065 |
今月 | 23,806,515 | 17,413,549 | 613,043 | 1,009,507 | 421,576 | 39,686 | 2,822,156 | 2,954,136 |
増減 | -794,764 | 391,847 | 29,631 | 42,834 | 405,558 | -2,348 | 60,587 | 45,071 |
今年の目標は5,000万円をためることでした。
いや達成できうる目標だったと思うんですよ。ただ、何を優先するかですが、今年はこの目標額を一番に考えていたのに…夏に不動産投資をはじめたのが間違いでした。。。。
不動産へは、2つ区分マンションを保有したことにより、10万円の手付金×2戸分が出て行きました…。さらに、最後に買った方のマンションは、諸費用を入れたので、50万円ほどが飛んでいきましたしね…((((;゚Д゚))))
まあ仕方ないのですが、余剰資金っていっても5,000万円までは死守したかった私には、痛い出費でした。
そして。今年の達成は無理と諦めていた今日このごろ、日経平均が今年イチバン上げてます。やっと上げ相場!!(´;ω;`) このまま世界同時株安にならなければ、なんとか達成できそうなところまで来ました。頑張るぞー。