5月の最終週になりましたので資産公開してみます。いつもは最終週の土曜日ぐらいにまとめているのですが、今回は整理の時間が週末とれないので、残高は5月28日時点で取得。
金融資産
残高は5月28日時点の記録です。
保有資産の種類
- 現金(定期預金含む)
- 日本株
- ロボアドバイザー
- 投資信託
- FX
- 仮想通貨
- 養老保険(解約返戻金付)
- 終身保険(解約返戻金付)
- 不動産
- 確定拠出年金
以上です。
不動産はローン債務もありますし、一方で純資産計算となると面倒なので外しています。賃料収入は繰上げ返済用か、いつかくる機器故障などの設備費用に当てる予定なので、別口座管理として資産に入れないことにしています。
現金(定期預金含む)
定期預金含めて動きなし。
クレジットカードなどの生活費引き落とし口座は別口座、固定資産税などの税金支払用資金についても別口座で毎月積立していますので、この資産評価には入れていません。
また、冒頭述べましたが、不動産の賃料収入は繰上げ返済か、いつかくる設備故障などの費用に当てる予定なので、現金は資産評価に入れないことにしました。
日本株
日本株は、株主優待や配当利回りで選んでいます。基本的にはインカムゲイン狙いで、中・長期保有を前提にして購入。
現在の保有銘柄は、以下になります。
- 6752:パナソニック
- 3230:スター・マイカ
- 3245:ディア・ライフ
- 9696:ウィザス
- 3538:ウィルプラスHD
- 8697:日本取引所グループ
- 4809:パラカ
- 6546:フルテック
- 9437:NTTドコモ
- 9433:KDDI
- 2914:JT
- 3465:ケイアイスター不動産
- 8411:みずほフィナンシャルグループ
- 4671:ファルコH
- 4355:ロングライフHD
- 7482:シモジマ
- 1726:BRHD
- 6356:日本ギア
- 4668:明光ネットワーク
- 3167:TOKAIホールディングス
- 8230:はせがわ
- 6238:フリュー
- 2402:アマナ
- 9691:両毛システムズ
- 7605:フジコーポ
- 7277:TBK
- 8591:オリックス
- 3023:ラサ商業
- 3280:エストラスト
- 1928:積水ハウス
- 6904:原田工業
- 7199:プレミアG
- 5976:ネツレン
- 9831:ヤマダ電機
- 5698:エンビプロHD 売却
- 3475:グッドコムアセット
- 3032:ゴルフ・ドゥ
- 3254:プレサンスコーポ
4月に引き続き、もっと売却をしたかったのですが、指値にかからず。
官房長官からの通信料値下げコメントを受け、KDDIやNTTドコモは株価が低迷しているなか、配当利回りや株主優待基準をみながら、双方買い増しをしたのは4月。その後5月に入ってKDDIの決算発表がありましたが… KDDIの株価は年初来高値を更新しましたε-(´∀`*)ホッ NTTも現在株価は4月の低迷期からは抜け出しています。良かった〜
米中貿易摩擦も落ち着きそう?な具合ですし、そろそろ株価も去年の秋…には届かずとも、もう少し上がり調子でも良さそうな感じはしますが、日経平均もアゲアゲでお願いしたいものです。
外国株
- WBK(ウエストパック銀行:豪)
お試しに少量買ってみましたが、外国株への個別投資は今後はないかな…
配当金(実入金)
- 単月: 6,255円
- 年間:68,078円
税抜きでの入金額になります。
今月はすでに現在売却済の、エスクロー・エージェントから280円、現在も保有中の、エストラストから479円、日本取引所から4,300円、明光ネットワークジャパンから1,196円をいただきました。
3月の権利確定は5−6月に通常は入金となってますので、6月は期待しています!
株主優待
- エストラスト:QUOカード 2,000円
保有年数1年条件をやぁっと達成!QUOカード2,000円は嬉しい。株価からして2,000円はお得感がありますね。
ロボアドバイザー
WealthNaviのことです。
WealthNavi | ||
UP | 評価額 | 積立額 |
104.89% | 807,624 | 770,000 |
2017年春にて初回入金30万円からはじめ、毎月一定額の積み立てをしています。積立額が前回と変わらずとなっているのは、現在はまだ5月の引き落としがされたところで、WealthNavi口座への入金はされていない状態であるためです。
- 〜2017年9月:月10,000円
- 〜2018年9月:月20,000円
- 2018年10月~:月30,000円
投資タイミングはいろいろ設定ができますが、私は月1回30,000円です。
投資信託
セゾン投信 | セゾン投信以外 | ||||
UP | 評価額 | 積立額 | UP | 評価額 | 積立額 |
99.52% | 109,473 | 110,000 | 101.85% | 330,005 | 324,000 |
現在の積立銘柄は以下になります。
セゾン投信 資産形成の達人を、マルイのエポスカード払いでtumiki証券に毎月20,000円で積立。
セゾン投信以外では、楽天証券に積立を一本化。三菱UFJ国際 eMaxis Slim先進国へ毎月50,000円を楽天カード決済で投資し、その他投信へも楽天ポイント目当てで100円づつ複数銘柄に投資しています。
米中貿易摩擦の影響が出てますね… 評価額は先月と比べて目減りしました。
外貨/FX
利回り重視でFXにもトライ。
FX自動売買
- 年累計利益:30,922円(含み損考慮)
アイネット証券で3月からループイフダンを稼働中。ループイフダンの含み損はレンジ相場では、回復後に利益となるため、それを加味すると年間57,717円の利益が出ています。
1月冒頭、放っておきすぎたループイフダン口座でロスカットが起き、意気消沈していましたが、利益追求にはレバレッジ取引に臨むしかありません!と気を引き締めつつ再トライ。
保険
解約返戻金を保険資産としてカウント。
- 養老保険:2,404,439円
- 終身保険: 653,450円
掛け捨てではない保険に入っています。前者はドル建てのため、資産の分散にも一役。
円換算しての資産公開となっているため、ドル円レートが現在1ドル109円。ちょっと前までは110円以上でしたからね… 見た目は目減りしているように見えてしまってます。
確定拠出
- 評価額:3,224,876円
給与口座にお金を入れない、給与ではなかったことにするという意識は貯蓄するうえで有効です。マッチング拠出制度がはじまったことを期に、会社の掛け金同額を個人の給与天引きとして拠出しています。
- 野村外国株式インデックスF野村DC:積立割合=100%
やっぱり長期投資はインデックスかなと、野村のインデックス100%に。また、以前はバランス投資をしていたので、銘柄のスイッチングをするときに債権分は定期にして管理することにしました。
- 三菱東京UFJ定期DC1年
積立系投資の運用結果
※画面が小さい方は横にスクロールしていただくと全体がみえます。
WealthNavi | セゾン投信 | セゾン投信以外 | ||||||
UP | 評価額 | 積立額 | UP | 評価額 | 積立額 | UP | 評価額 | 積立額 |
104.89% | 807,624 | 770,000 | 99.52% | 109,473 | 110,000 | 101.85% | 330,005 | 324,000 |
結果
<5月28日時点>
合計:48,044,995円
※画面が小さい方は横にスクロールしていただくと全体がみえます。
現金 | 個別株 | 自動 運用 |
投資 信託 |
外貨 FX |
仮想 通貨 |
保険 | 確定 拠出 |
|
前月 | 23,730,058 | 15,067,838 | 819,945 | 388,937 | 1,041,882 | 1,542 | 3,079,747 | 3,258,105 |
今月 | 23,715,107 | 15,767,557 | 807,624 | 439,478 | 1,030,922 | 1,542 | 3,057,889 | 3,224,876 |
増減 | -14,951 | 699,719 | -12,321 | 50,541 | -10,960 | 0 | -21,859 | -33,229 |
米中貿易摩擦による円高によってドル建て保険は状態が悪く見えてしまってはいますが、悲観的ではありません。
確定拠出や投資信託、外貨は米中貿易摩擦を受けて株価が下がったり、円高になったりした影響があるかもしれません。こちらも、一過性のものとして理解はしていますので悲観的ではありません。
そして…要の個別株ですが、書いてみてびっくり。
今月私は何も買ってませんが、資産上昇に貢献しているではないですか! ( ´ ▽ ` ) 株価が回復すると私の資産も上をむいてきます。
あと+200万円で大台!