7月の最終週になりましたので資産公開してみます。
金融資産
残高は7月28日時点の記録です。
保有資産の種類
- 現金(定期預金含む)
- 株
- ロボアドバイザー
- 投資信託
- FX、CFD
- 養老保険(解約返戻金付)
- 終身保険(解約返戻金付)
- 不動産
- 確定拠出年金
以上です。
不動産はローン債務もありますし、一方で純資産計算となると面倒なので外しています。賃料収入は繰上げ返済用か、いつかくる機器故障などの設備費用に当てる予定なので、別口座管理として資産に入れないことにしています。
現金(定期預金含む)
先月、長らく地方銀行に預けていた定期預金をネット銀行定期に入れなおしました。
地方銀行はさみしいですが、解約です。用途ないため、入れっぱなしで地方だから安全かもと考えていましたが、休眠口座指定になるのは不便かなと思い決断しました。
ネット銀行にも手数料有料化の波が押し寄せてきています。いくら以上預けていないと手数料が有料になる…なんて突然改悪されるのは目に見えていますし、よくつかうネット銀行の定期預金に預けなおしました。これにより手数料無料が維持できますし、デメリットはなし。
なおクレジットカードなどの生活費引き落とし口座は別口座、固定資産税などの税金支払用資金についても別口座で毎月積立していますので、この資産評価には入れていません。
また冒頭述べましたが、不動産の賃料収入は繰上げ返済か、いつかくる設備故障などの費用に当てる予定なので、現金は資産評価に入れないことにしています。
株
日本株・REIT
昨月の宣言のとおり、お米などの優待目当てに選ぶのはやめました。
配当利回りで4%以上の銘柄を購入対象にすることにします。 改めて投資方針を決めなおしたため、原則4%以上に届かない銘柄は売却、銘柄の入れ替えを行っていきますよ!現在の保有銘柄は、以下になります。
- 6752:パナソニック
- 3245:ディア・ライフ
- 9696:ウィザス
- 8697:日本取引所グループ
- 4809:パラカ
- 6546:フルテック
- 9437:NTTドコモ
- 9433:KDDI
- 2914:JT
- 3465:ケイアイスター不動産
- 8411:みずほフィナンシャルグループ
- 4671:ファルコH 売却
- 7482:シモジマ
- 3167:TOKAIホールディングス
- 9691:両毛システムズ 売却
- 7605:フジコーポ
- 8591:オリックス
- 1928:積水ハウス 売却
- 7199:プレミアG
- 9831:ヤマダ電機
- 3475:グッドコムアセット
- 3032:ゴルフ・ドゥ 売却
- 6486:イーグル工業
- 3492:タカラレーベン投資法人
- 9284:カナディアンソーラーインフラ投資法人
- 1963:インヴィジブル投資法人
前月、前々月に引き続き売却中。
タカラレーベンは増配ニュースとともにリートには思えないほど騰がっています。
外国株
- WBK(ウエストパック銀行:豪)
外国株への個別投資は今後はないかと思います。いつも迷うのですが、確定拠出やら投資信託で外国株投資をしているため。
配当金(実入金)
月平均 40,000円 昨年達成!
月平均 50,000円 次の目標
- 単月:0円
- 年間:197,520円
税抜きでの入金額になります。
7月は配当金なし!想定通りではあります。
株主優待
- ユニプレス:QUOカード2,000円分
ユニプレスは3月権利確定分です。
ロボアドバイザー
WealthNavi
WealthNavi | ||
UP | 評価額 | 積立額 |
104.93% | 902,439 | 860,000 |
2017年春にて初回入金30万円からはじめ、毎月一定額の積み立てをしています。
- 〜2017年9月:月10,000円
- 〜2018年9月:月20,000円
- 2018年10月~:月30,000円
投資タイミングはいろいろ設定ができますが、私は月1回30,000円です。
投資信託
セゾン投信 | セゾン投信以外 | ||||
UP | 評価額 | 積立額 | UP | 評価額 | 積立額 |
104.73% | 139,292 | 133,000 | 106.03% | 436,854 | 412,000 |
現在の積立銘柄は以下になります。
セゾン投信 資産形成の達人を、マルイのエポスカード払いでtumiki証券に毎月20,000円→(2019年6月から)3,000円にて積立。確定利率の保険や円積立もあるため、積立額を減らすことにしました。
セゾン投信以外では、楽天証券に積立を一本化。三菱UFJ国際 eMaxis Slim先進国へ毎月50,000円を楽天カード決済で支払っています。
以前は楽天ポイント目当てで100円づつ複数銘柄に投資していたのですが、楽天ランクアップ制度改悪により、100円投資はやめました。カード積立のみです。
来年度はつみたてNISAを楽天証券で開設しようと思っています。メインはSBI証券でNISAはすでに開設しているのですが、もしかしたら売買をしない年がでてくるかもしれませんが、積立は毎年必ず発生するため、つみたてNISAのほうがいいかなと…
FX/CFD
利回り重視でFXにもトライ。
CFD
- 年累計利益:26,313円
GMOクリック証券にて、イギリス100という株価指数のCFD取引をはじめました。今年いっぱいは初期投資のみで様子をみて、来年積立するかどうかを決めたいと思います。
- イギリス100
- 米国VIベアETF
ループイフダン
- 年累計利益:7,775円
超リスクオフ設定にしたのですが、AUD/JPYの設定を100から80に設定しなおしです。
- AUD/JPY、1000通貨、B80
- USD/JPY、1000通貨、B100
トライオートFX
- 年間累計利益:15,816円
6月17日よりNZD/USDで運用を開始しました。インヴァスト証券のトライオートFXです。
現在の設定は下記。7月から2ペア追加で両建て。
- NZD/USD、1000通貨、両建
- AUD/JPY、1000通貨、両建
- AUD/NSD、1000通貨、両建
裁量取引(短期)
外為どっとコムにてスキャルピング。外為どっとコムは昨年も裁量取引として利益を上げた証券会社です。スマホ取引なのですが、アプリの使い勝手がよいので今年も外為どっとコムに…してみたのですが、仕事が忙しくて全然やってないです。
- USD/JPY
保険
解約返戻金を保険資産としてカウント。
- 養老保険:2,434,670円
- 終身保険: 669,050円
掛け捨てではない保険に入っています。前者はドル建てのため、資産の分散にも一役。
円換算しての資産公開となっているため、ドル円レートで円高になると資産が下がります。笑 今は108円ですので、昨月よりはUPしている傾向。
確定拠出
- 評価額:3,435,566円
給与口座にお金を入れない、給与ではなかったことにするという意識は貯蓄するうえで有効です。マッチング拠出制度がはじまったことを期に、会社の掛け金同額を個人の給与天引きとして拠出しています。
- 野村外国株式インデックスF野村DC:積立割合=100%
やっぱり長期投資はインデックスかなと、野村のインデックス100%に。また、以前はバランス投資をしていたので、銘柄のスイッチングをするときに債権分は定期にして管理することにしました。
- 三菱東京UFJ定期DC1年
結果
<7月28日時点>
合計:49,879,605円
やっと大台がみえてきました…!桁が繰り上がるときって上がりますよね。アゲアゲ。笑
さて、そんな折、なんか鼻がおかしいなとか思って空気清浄機を購入しちゃいました…
空気清浄機何年ぶりだろ。
わー 節約崩壊・・